GIFU-DO農泊
源流の里 エメラルドブルーの水と暮らしに触れる旅
苔むした岩々が広がる神秘的な「円原川」。
伏流水の湧水だけでできたこの冷たい源流の水が長良川を潤し、鮎をはじめとする生態系を支えています。
そんな円原川の恵みを感じる旅へ出かけませんか? 宿泊は、おばあちゃんの家に帰ってきたような懐かしさに包まれる「古民家 水音」。
せせらぎを聞きながら川辺のテラスにあるテントサウナでじんわり温まり、薪割りや火入れ体験も楽しめます。
未就学児には保育士が付き添うので安心。
夕食は、野菜と岐阜のブランド豚「ボーノポーク」の和セイロ蒸し、朝食は伏流水で淹れたコーヒー、希少なカワノリを使ったスイーツを堪能。
ボランティア活動では地域の方々との交流も。自然と人の温もりに触れ、心ほどけるひとときをぜひお楽しみください。
実施日:
2025年10月2日(木)〜3日(金)
2025年10月9日(木)〜10日(金)
ツアー代金※税込
大人:39,400円
小人:35,000円 (3歳以上〜小学生)
幼児:7,800円 (3歳未満児)
集合場所
北山公民館駐車場
〒501-2301山県市神崎114-1
集合時間/終了時間
集合時間 14:00
終了時間 13:00
体験メニュー
・円原川の岸辺の森でテントサウナ体験(薪割り、⽕⼊れ、ハーブ収穫)
・採れたて野菜と岐阜の霜降り豚肉ボーノポークの和セイロ蒸し料理づくり
・エメラルドブルーの円原川源流の里を散策&縁側でおばあちゃんと交流
ボランティアメニュー お茶畑の草引きのお⼿伝い
食事内容
●1日目 夕食 和セイロでつくる蒸し料理
●2日目 朝食 清流モーニング(伏流水コーヒーとカワノリスイーツ)
●2日目 昼食 おばあちゃん手作りの郷⼟料理ランチ
宿泊施設
古⺠家 ⽔⾳
〒501-2301山県市神崎134-2 定員 1組(7名)
※3歳未満児は、定員及び最少催行人数に含まれません
最少催行人数 1組(3名) 注意事項
【持ち物】
⾬具(カッパ)上下セット 、宿泊の⽤意、サウナ⽤:⽔着、タオル、サンダル、飲料、
ボランティア作業⽤:タオル、汚れてもよい格好、軍⼿、帽子、長靴 ・未就学児のサウナ体験はできません。
サウナ体験時は、未就学児の保育をサポートする担当者を配置します。
ただし、お子様の安全は、保護者様により担保していただくことを基本とします。
・体験中のお客様の写真を、チラシ・ホームページ等で使⽤させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
・お⼦様のアレルギー等の対応が必要な場合は、あらかじめご連絡ください。
・お聞きした個⼈情報は、この企画以外には使⽤いたしません。
開催日
2025/10/2(木)14:00-3日(金)13:00
2025/10/9(木)14:00-10日(金)13:00
案内人
-
-
一般社団法人 山県ツアーズ 山口
湧き水の清流に癒やされ、地元食材の和セイロ料理やサウナでととのう。
地元のおばあちゃんとの交流も楽しめる、水をテーマにした1泊2日の“ちょっと日常を離れる”小旅行を、私がご案内します。
基本事項
1日目
14:00 到着
古⺠家 ⽔⾳(受付、チェックイン、流れの説明)
14:30 テントサウナ体験
薪割り、⽕⼊れ、ハーブ収穫
17:30 和セイロ蒸し料理作り
採れたて野菜、ブランド豚のボーノポークを使用
19:30 ⼊浴など⾃由時間
21:00 就寝
2日目
7:30 地域散策へ移動(⾞8分)
円原集落散歩と地域住⺠交流
朝⾷の場所へ移動(⾞5分)
8:30 朝⾷
円原の伏流⽔の⾃家焙煎珈琲とカワノリスイーツ
食事後、宿泊施設へ移動(車3分)
9:30 チェックアウト準備
10:00 茶畑へ移動(⾞5分)
ボランティア活動実施
11:50
ランチ場所へ移動(車5分)
12:00 郷土料理ランチ
13:00 解散
【持ち物】
⾬具(カッパ)上下セット 、宿泊の⽤意、サウナ⽤:⽔着、タオル、サンダル、飲料、ボランティア作業⽤:タオル、汚れてもよい格好、軍⼿、帽子、長靴
・未就学児のサウナ体験はできません。
サウナ体験時は、未就学児の保育をサポートする担当者を配置します。
ただし、お子様の安全は、保護者様により担保していただくことを基本とします。
・体験中のお客様の写真を、チラシ・ホームページ等で使⽤させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
・お⼦様のアレルギー等の対応が必要な場合は、あらかじめご連絡ください。
・お聞きした個⼈情報は、この企画以外には使⽤いたしません。
開催場所・集合場所
山県市北山公民館
住所:岐阜県山県市神崎114-1
お申込はこちらから
こちらからご予約ください
株式会社JTBの申込サイトへ
オススメのツアー
-
-
里山アドベンチャー
開催日|
-
スタイルアップヨガ
開催日|
-
持ち込み柿渋染め体験
開催日|
-
レザークラフト教室・体験コース
開催日|
-
おとなの宝物づくり
開催日|